浜松市で、木材にこだわった家づくりを手掛ける有限会社村木建築工房。浜松市で、家づくりを検討されている方の中には、相談先の1社として、候補に入れている方もいるのではないでしょうか。本記事では村木建設工房の会社概要から、口コミ・評判、家づくりのこだわりや施工の特徴まで徹底解説。村木建築工房がよく分かる記事となっています。また浜松市で、健康に過ごせる家づくりを行う当メディアおすすめの企業を3社紹介しております。浜松市で家づくりを検討している方は、相談する前にぜひ一度、お読みください。目次有限会社村木建築工房の会社概要引用元:村木建設工房会社名有限会社村木建築工房本社所在地〒431-3102静岡県浜松市東区豊西444電話番号053-431-3480設立平成15年対応可能エリア静岡県:浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・湖西市その他周辺地域家づくりの強み・木へのこだわりと健康な住まい公式サイトURLhttps://muraki-k.jp/有限会社村木建築工房は、地元で育った天竜材をふんだんに使った、頑丈で長持ちする家づくりが特徴です。「お客様が暮らしやすいように」の一心から健康な住まいとして木材、壁や塗料、畳など人と地球にやさしい厳選素材を使用し、小さなこどもも安心・安全に暮らせる理想の家づくりをサポートしています。村木建築工房の特徴引用元:村木建設工房地産地消の素材を活用した家づくり村木建築工房は、地元の天竜材を積極的に使用しています。天竜材は日本三大美林の一つとして知られ、強度と耐久性に優れています。地元で育った木材を使用することで、その土地の気候や風土に適した家づくりが可能で、住む人の健康にも良い影響を与えます。また地元の木材を使用することで、地域の林業や経済の活性化にも貢献しています。さらに、輸送にかかるエネルギーや二酸化炭素排出量を抑えることができるため、環境にも配慮した家づくりを実現しているのも特徴です。伝統的な板倉造りと現代技術の融合村木建築工房は、日本の伝統的な建築工法である板倉造りを得意としています。板倉造りは、正倉院や伊勢神宮などの歴史的建造物にも用いられた工法であり、高い調湿機能を誇りながら、日本の高温多湿な気候に適しています。またこの伝統的な工法に現代の技術を組み合わせることで、耐震性や断熱性に優れた住宅を実現しています。日本の気候風土に適した快適な住空間を提供しつつ、現代の生活様式にも対応した家づくりを行っているのも村木建築工房ならではの特徴です。土地探しから家づくりまでのワンストップサービス村木建築工房は、土地探しから家づくりまでを一貫してサポートしています。村木建築工房代表の村木のルーツは大工職人です。大工職人である経験から、住まいづくりに関する的確なアドバイスや提案をしてくれます。また家をつくる大工や職人の技術、家づくりのサポートに関しても、強いこだわりを持っており、住まいづくりに関してしっかり向き合っています。顧客の家を生涯ずっとサポートできるよう、職人とのチームづくりも重要視しています。村木建築工房の家づくりの流れ引用元:山口建設株式会社公式ホームページ家づくりの流れは、住宅メーカーによってそれぞれ違ってきます。そこで、村木建築工房の家づくりの流れについて調べましたので、順番に紹介します。浜松市で自由なデザインと高耐震性にこだわった家づくりをしたい方は、ぜひ参考にしてください。STEP.1|現場見学会・ご相談まずはモデルハウスや現場見学会に来てもらい、家づくりに関するヒアリングを行います。家族がどんな暮らしを描いているか、大切にしたい価値観や住まいへの具体的な要望まで、幅広くヒアリングします。合わせて家づくりの進め方や失敗しない計画のアドバイスをしていきます。現在開催中のイベント情報をチェックしてもらい、現場見学会や相談会に参加しましょう。STEP.2|相談情報収集を終えた人々は、山口建設のスタッフとの直接対話で家づくりについて話し合います。家族構成、ライフスタイル、将来の生活などについてヒアリングが行われます。スタッフが、これらの情報を基に、家づくりがどのようにニーズに応えられるかを具体的に説明します。STEP.3|ライフプラン・資金計画住むまでにかかる費用に加えて、さらに人生設計から見たローンの返済計画、また外構工事の大まかな計画などを含めて、資金計画を進めていきます。家づくりに関する資金計画だけでなく、FP(ファイナンシャルプランナー)を交えて、子供の進学にかかる学費や車の乗り換え等も想定した、生涯にかかる資金計画をライフプランとして作成もしています。STEP.4|敷地調査土地の大きさや形状、立地条件等の調査を実際に現場を見に生き、周辺環境や法律上の諸条件を確認します。まだ土地を持っていない顧客には、土地探しの段階からこの土地を買ってもいいかという相談にも、同様の目線でアドバイスします。法的な制限を事前に確認したり、予算決めや快適に暮らすために必要な要素を思い浮かべてより具体的に理想の家づくりに近づけていきます。STEP.5|プラン・見積もり作成はじめにヒアリングした内容と、調査した敷地の条件を踏まえて、要望に沿うプランを共に作りあげていきます。必要な建坪や予算を詰めていき、ローンを組む場合は融資先も様々な目線で提案します。プランと同時に「概算見積書」を作成し、建物価格だけでなく税金・諸経費・雑費などの様々な費用を含めた、「暮らすためにはいくら必要になるか」の費用を割り出して見積もりを提示します。STEP.6|設計契約数回打ち合わせを重ね、御見積りの内容とプランに納得がもらえれば、建築工事設計契約を交わします。設計契約時に契約料として20万円(税別)を支払ってもらいます。ここからはさらに細かくプランを詰めていくため、外観・間取り・設備・仕様など、打ち合わせを重ねて最終決定していきます。STEP.7|契約・各種申請最終的な仕様を記載した設計図面の確認を行い、お客様にもしっかりと確認の上、合意を得られたら、建築確認申請を進めます。住宅のお金は引渡しまでに3回に分けて支払いをしてもらい、このタイミングで頭金を含め1回目の支払いをします。また、長期優良住宅認定の取得もこのタイミングで行います。STEP.8|地鎮祭・着工・上棟式これから建物を建てるため工事を執り行うことを、土地の神様に承諾していただくための儀式が地鎮祭です。土地の神様を鎮め、工事の安全と無事に完成することをお祈りします。そしていよいよ着工です。着工前にスウェーデン式サウンディング法による地盤調査を行い、地質の確認を行い、地盤改良が必要な場合は、まず地盤改良から行います。建物の形が出来上がる「上棟」までを終えると、上棟式を執り行います。ここで2回目のお支払いをいただきます。STEP.9|完成・引き渡しついに完成、お引渡しです。竣工時には施主様に立会いのもと、建物の最終検査を行います。万が一細かな手直し箇所があった場合、手直しが完了してから引渡しとなります。引渡し時には住宅設備の説明をさせていただいた後、家の鍵を渡します。ここで最後のお支払いとして、すべての料金を支払ってもらい、引き渡しです。村木建築工房は、自由なデザインと高耐震性にこだわった家づくりを強みとする工務店です。顧客の理想の家づくりを叶えるため、最後まで一生懸命サポートします。村木建築工房の口コミ・評判引用元:村木建設工房口コミサイトやGoogleなどには、村木建築工房の口コミ・評判がいくつか確認できました。実際に村木建築工房で家づくりをした方が、どのように感じているか、満足しているのかを知ることで、自分に合った会社なのか、一度考えてみましょう。猛暑でも快適に過ごせている垂れ壁のアーチ、勾配天井と無垢桜材を床に使用した明るいリビング、リビングから続く和空間、造作の洗面台、可愛いアクセントクロス、桜のステンドガラス・・・等々のお気に入りに囲まれて幸せです。旧自宅のアパートでは暑さと寒さに苦しめられましたが、木質断熱材のおかげで、猛暑の中でも快適に過ごすことが出来ています。親戚や家族を集め、お披露目会を開き、とても好評でした。皆様の益々のご活躍とご発展をお祈り申し上げます引用元:有限会社村木建築工房公式HP村木建築工房で家を建てた方の良い口コミからは、「猛暑でも快適に過ごせている」といった意見が見られます。村木建築工房では、自然素材の木繊維断熱材をぎっしり詰め込んでいます。この自然素材は、HEAT20 G2以上の断熱性を誇り、世界の建築家から支持されているほどです。そんな高い断熱材を使用しており、冷房効率を高めているため、夏でも快適な空間を実現できます。造作家具に至るまで自分たちの好みや使い勝手に合わせて作ってもらえた『村木建築工房』さんの建てる家が大好きな私たち。10年以上前から完成見学会に何度も参加し、「いつか自分たちもこんな家を建てたい」と憧れていたので、計画が具体化した際には迷わず同社に相談しました。平屋は計画当初からの要望で、間取りや設備、内装はもちろんのこと、造作家具に至るまで自分たちの好みや使い勝手に合わせてつくってもらえたので、とても暮らしやすいです。木をふんだんに用い、壁も珪藻土で仕上げた室内は温度だけでなく湿度も年中快適で、梅雨時のジメジメ感や冬の過乾燥も防ぐことができています。引用元:くふうイエタテ村木建築工房で家を建てた方の他の良い口コミから、「造作家具に至るまで自分たちの好みや使い勝手に合わせて作ってもらえた」といった意見もあります。村木建築工房では、造作家具の販売も行っています。職人が一つ一つ手で仕上げる、二つとないオンリーワンの家具にこだわっています。またこの造作家具はモデルハウスでも販売を行っているため、手頃に購入できるのも嬉しいポイントです。匠の技を活かした上質な木の家に感動『村木』さんの家は①基礎がしっかりしている、②木を多用している、③途中のプラン変更も可能と、良いことばかり。先に家を建てた母親も同じことを言っていました。15年前に『村木』さんの見学会を訪ね、匠の技を活かした上質な木の家に感動してすっかりファンに。母親が同社で家を建てたのに続き、自分の家もお願いしました。引用元:くふうイエタテ村木建築工房で家を建てた方の良い口コミ・評判の中には「匠の技を活かした上質な木の家に感動」といった意見も見られます。村木建築工房は木材を活かした家づくりを強みとしています。国産の天竜材を使用した気候に合わせた家づくりは、木の温かさと心地良さを感じさせます。村木建築工房の悪い口コミ一方で、村木建築工房の悪い口コミは見当たりませんでした。村木建築工房の注文住宅に関する評価がそれだけ高いといったことかもしれません。ただし、これはネット上の悪い口コミに関する情報が薄いといったことも考えられる為、検討の際には注意が必要です。もし、こういった悪い口コミや情報についても詳しく知りたいといった方はご自身で調べていただくか、直接相談していただくことをおすすめします。村木建築工房が手掛ける家づくりの施工事例引用元:有限会社村木建築工房公式HP自然素材を取り入れた心地よいリビングダイニングが魅力的です。天井には美しい木目のパネルが施され、木の温もりを感じさせるデザインとなっています。床にはナチュラルなフローリングを使用し、室内全体に統一感と柔らかさを与えています。リビングには、シンプルでモダンなデザインの白いソファが配置され、青と白のクッションがアクセントとなり、爽やかな印象を与えています。また、アーチ型の壁が空間に優雅さと個性を演出し、飾り棚にはインテリア小物がセンスよく飾られています。家族が集い、リラックスできる温かみのある住まいです。引用元:有限会社村木建築工房公式HP自然素材を用いたシンプルかつモダンなデザインが際立つリビングルーム。天井には美しい木目が特徴の板張りが施され、室内に温かみを与えています。床材も同様にナチュラルなトーンで統一され、全体的に明るく広々とした空間を実現。大きな窓からは自然光がたっぷりと差し込み、外の緑豊かな景色を楽しむことができます。窓際に配置されたソファは、リラックスした時間を過ごすのに最適な位置にあり、室内外の調和を感じさせます。また、シンプルな木製の家具や観葉植物がアクセントとして取り入れられており、部屋全体に落ち着きと快適さをもたらしています。アーチ状の壁のデザインや壁にかけられたステンドグラスが、空間に個性的な表情を加え、住む人のこだわりを感じさせる仕上がりです。このリビングは、自然の美しさを取り入れながらも、機能性とデザイン性を兼ね備えた快適な住まいを提供しています。また、村木建築工房の家づくりが気になるといった方は、こちらの記事も参考になる為、ぜひご覧ください。村木建築工房の口コミ・評判は?坪単価や、家づくりのこだわりや施工の特徴まで紹介浜松エリアで健康に過ごせる家づくりを行なっている、おすすめ会社3選 引用元:コットンハウス公式ホームページここまで村木建築工房の特徴や評判について紹介してきましたが、いかがでしたか?村木建築工房は、木を使った快適な家づくりが魅力的な住宅会社です。しかし、悪い口コミや評判が見当たらず、不安がある方もいるのではないでしょうか?そんな方に向けて、浜松エリアで村木建築工房以外に健康に過ごせる家づくりを行なっている住宅会社を3社、ご紹介いたします。それぞれ、村木建築工房にはない特徴やこだわりを持っている会社のため、合わせて相談を検討してみてください。1.株式会社コットンハウス引用元:コットンハウス公式ホームページ会社名株式会社コットンハウス本社所在地〒431-0201静岡県浜松市中央区篠原町21566静岡エリアの拠点所在地静岡県浜松市東区笠井町1487-2電話番号053-488-5522設立2008年7月対応可能エリア静岡県:浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、周智郡森町御前崎市、菊川市愛知県:豊橋市、豊川市、新城市公式サイトURLhttp://www.cotton-house.jp/株式会社コットンハウスは、家族が健康的・経済的に暮らせる、高気密・高断熱の家づくりにこだわり、住み心地がよく、さらに家計にもやさしい住まいを数多く提供しています。また、地域に根付いた企業だからこその迅速かつ丁寧なアフターフォローもコットンハウスの大きな魅力と言えます。コットンハウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。コットンハウスの口コミ・評判ガイド■コットンハウスが手掛ける住まいの施工事例引用元:株式会社コットンハウス公式ホームページ明るく開放的なデザインが特徴の2階建ての住宅。外観は白を基調としたシンプルなデザインで、温かみのある木製の玄関ドアがアクセントとなっています。玄関ポーチには、テラコッタタイルが敷き詰められており、家全体に温かみと親しみやすい印象に。また屋根のデザインは伝統的なスタイルを保ちつつ、流行を取り入れた形状で、住まい全体の調和を保っています。また前庭にはグリーンが適度に配置されており、住まいに自然の彩りを添えています。窓には白い格子が施されており、外部からの視線を遮りつつも、室内には柔らかな自然光が差し込むように設計されています。コットンハウスがおすすめな人特に、下記のような理想の家にしたい方には非常におすすめだと言えるでしょう。家族とゆっくりリラックスできる空間木の心地良さで快適に過ごしたい耐震性に優れた家に住みたいオーダーメイドデザインで、世界でひとつだけの家がいいこだわりの樹脂サッシがある家がいいコットンハウスは、木を使った快適な家づくりが魅力です。木材にこだわった家づくりをしたい方は、コットンハウスの公式HPをぜひご覧ください。2.有限会社石野建築工房引用元:有限会社石野建築工房公式HP会社名有限会社石野建築工房本社所在地〒431ー2102静岡県浜松市北区都田町7547-58電話番号053-428-2522設立1997年対応可能エリア静岡県浜松市全域、磐田市、袋井市公式サイトURLhttps://www.ishino-kenchiku.com/index.html有限会社石野建築工房は「女性目線の注文住宅」が特徴の住宅会社です。施主の夢を叶える家にこだわり、女性に喜ばれる家事や育児がしやすい家づくり続けてきました。また、さまざまな家族構成やライフスタイルに合わせた住宅を叶えることが出来るのも特徴です。■石野建築工房が手掛ける住まいの施工事例引用元:有限会社石野建築工房公式HP明るく開放的なダイニングキッチンが魅力の住まい。広々としたダイニングスペースには大きな窓が設置されており、豊かな自然光が室内を明るく照らし、温かみのある雰囲気を作り出しています。ナチュラルな木製のダイニングセットは、柔らかい色合いのフローリングと調和し、リラックスできる空間を提供します。キッチンは鮮やかなオレンジ色のキャビネットが特徴で、シンプルな中にも遊び心を感じさせるデザインとなっています。オープンキッチンのレイアウトは、ダイニングとの一体感を強調し、家族やゲストとコミュニケーションを取りながら料理が楽しめる配置です。また、カーテンや照明はシンプルで落ち着いたデザインは、全体の調和を保ちながらも、日常の使い勝手を重視しています。機能性とデザイン性を兼ね備えた、快適で居心地の良い住空間が実現されています。3.ONENESS設計企画株式会社引用元:ONENESS設計企画株式会社公式HP会社名ONENESS設計企画株式会社本社所在地〒430ー0812静岡県浜松市南区本郷町1308-14電話番号053-545-9111公式サイトURLhttps://oneness-j.com/?_ga=2.64780911.1398837052.1700806421-2042858402.1700806421静岡県浜松市に拠点を構えるONENESS設計企画株式会社は建築家と建てる自由設計の家づくりが特徴の住宅会社です。そのため、ネットオークションで見つけたアイテムや、ショールームにあった現品限りの設備なども取り付け可能。とことんこだわった完全自由設計の家づくりを叶えています。■ONENESS設計が手掛ける住まいの施工事例引用元:ONENESS設計企画株式会社公式HPミニマリストデザインを追求したシンプルでモダンな外観が特徴の住宅。外壁はシルバーグレーの金属サイディングを使用しており、シャープで洗練された印象を与えます。窓の配置はランダムでありながらも計算されており、外からの視線を適度に遮りつつ、内部には十分な自然光を取り込むように設計されています。玄関部分には木製の格子がアクセントとして配置され、シンプルな外観に温かみを加えています。また、この住宅は敷地を最大限に活用し、効率的なスペース利用を実現しています。建物前の広々としたコンクリートは、駐車スペースとしての利便性を実現しながら、メンテナンスの手間を最小限に抑えています。シンプルでありながらもスタイリッシュなデザインが光るこの住宅は、都市部での生活に最適な機能性とデザイン性を備えています。最後に引用元:村木建設工房この記事では、村木建築工房の会社概要や口コミ・評判、坪単価などについて紹介してきました。村木建築工房は、木を使った快適な家づくりが魅力の住宅会社です。しかし、実際に村木建築工房で家を建てた人の悪い口コミや評判がないため、心配な方もいるかもしれません。ですので、村木建築工房での家づくりを検討する際は、慎重に進めていきましょう。また当記事で紹介した企業もおすすめの会社の為、村木建築工房と一緒に検討してみてくださいね。この記事が浜松エリアで家づくりを検討している方のお役に立てれば嬉しいです。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。和モダンな家の特徴は?実際の施工事例を交えながら紹介